- 10:00
2025/03/05(水)10:00~【大宇陀・中央公民館 宇陀市立学校給食センター】中央公民館市民教養講座「宇陀市立学校給食センター社会見学」
【中央公民館市民教養講座「宇陀市立学校給食センター社会見学」】令和6年9月から新たに稼働した宇陀市立学校給食センターを見学し、給食を作る工程や、市内の材料を使った地産地消の取組みを給食の試食を通じて感じていただき、子ども達の食育及び食の安全性を学びます。
宇陀市内で行われるイベント情報です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 イベントを確認 | 6 | 7 〇陶芸体験講座 ~ハウス型キャンディポット作り~ | 8 | 9 ○古民家暮らしオープンデー |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 〇酒蔵マルシェ(近鉄主催「酒蔵みてある記」同時開催) 〇アニマルシェ | 16 〇成年後見制度を学ぶ 〇アニマルシェ |
17 | 18 | 19 | 20 〇室生ダム見学ツアー 〇わくわく春色day | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 〇スプリングスクール「野鳥を観察しよう」 | 26 | 27 | 28 | 29 〇森庄スプリングフォレストツアー ◇夜BBQ1日目 | 30 〇第3回医療の原点講座 〇夜BBQ2日目 |
31 |
1
(土)
|
|||
2
(日)
|
|||
3
(月)
|
|||
4
(火)
|
|||
5
(水)
|
○宇陀市立学校給食センター社会見学
|
確認 | |
6
(木)
|
|||
7
(金)
|
〇陶芸体験講座 ~ハウス型キャンディポット作り~
|
||
8
(土)
|
確認 | ||
9
(日)
|
○古民家暮らしオープンデー
|
確認 | |
10
(月)
|
|||
11
(火)
|
|||
12
(水)
|
|||
13
(木)
|
|||
14
(金)
|
|||
15
(土)
|
〇酒蔵マルシェ(近鉄主催「酒蔵みてある記」同時開催)
〇アニマルシェ
|
詳細 | |
16
(日)
|
〇成年後見制度を学ぶ
〇アニマルシェ
|
詳細 | |
17
(月)
|
|||
18
(火)
|
|||
19
(水)
|
|||
20
(木)
|
〇室生ダム見学ツアー
〇わくわく春色day
|
詳細 | |
21
(金)
|
|||
22
(土)
|
|||
23
(日)
|
|||
24
(月)
|
|||
25
(火)
|
〇スプリングスクール「野鳥を観察しよう」
|
確認 | |
26
(水)
|
|||
27
(木)
|
|||
28
(金)
|
|||
29
(土)
|
〇森庄スプリングフォレストツアー
◇夜BBQ1日目
|
詳細 | |
30
(日)
|
〇第3回医療の原点講座
〇夜BBQ2日目
|
詳細 | |
31
(月)
|
【中央公民館市民教養講座「宇陀市立学校給食センター社会見学」】令和6年9月から新たに稼働した宇陀市立学校給食センターを見学し、給食を作る工程や、市内の材料を使った地産地消の取組みを給食の試食を通じて感じていただき、子ども達の食育及び食の安全性を学びます。
【中央公民館市民教養講座「成年後見制度を学ぶ」】成年後見制度における権利擁護の視点を理解することを目的として、本講座を開催します
移住希望の方・移住した方田舎暮らし・古民家に興味のある方でもちょっと心配・・いろいろお話ししましょう。どうぞ三々五々ご自由にお越しください。改修前の母屋や改修後の離れをご案内。「ゆたかな宇陀」会長の報恩寺・天根和尚と一緒にお待ちしております!
大宇陀の新たな交流の場となって、素敵なご縁が広がりますように…という思いから、2021年4月より道の駅前の久保本家酒造駐車場にて、マルシェイベントを開催しています。近鉄さん主催の「酒蔵みてある記」も同日開催です。
県東部地域の郷土料理やワークショップが楽しめるマルシェ!東部地域の魅力を楽しもう!
【中央公民館市民教養講座「成年後見制度を学ぶ」】成年後見制度における権利擁護の視点を理解することを目的として、本講座を開催します
50周年を迎えた室生ダムを近くで見てみませんか?今ならなんと、記念ダムカードを配布中!この機会にぜひいらしてください
いのちのコンサート、缶バッチ作り、蹄鉄投げなど、いつもと違うアニマルパークのイベントが楽しめます!
動物とのふれあいやバードウォッチングをしよう!
森林散策&フォトイベントでは、小さな春を見つけながら風景をSNSに投稿しよう!磨き丸太体験では、約600年の歴史を誇る砂を使った伝統の磨き加工を体験できます!
桜の季節に2日間限定で夜BBQができます。※用具、食材はご持参ください※直火はご遠慮ください※大音量のBGMはお控えください※ゴミはお持ち帰りください
第3回医療の原点講座「薬」を摘む染める縫う~春~古代より布を草木で染めることでそのエネルギーをいただいてきました。今回は宇陀の早春の薬草から色をいただき、「包む布」を染めます。「包む布」=約47cm×47cm、帯は約70cm。正倉院の宝物を包む布から着想した多目的布。
○宇陀市立学校給食センター社会見学